高考日语真题与解析

高考日语真题与解析如下:

昨日在银座街头走着,被不认识的人叫了名字。

正确答案: D

翻译: きのう、銀座通りを歩いていると、知らない人に名前を呼ばれた。

解析:

这是日语里的一道高频考题,主要考的是被动态。分析这道题之后首先A和B可以排除,是为了迷惑视线的。「叫名字」虽然中文用的动词是叫,但在日文里的固定搭配是“呼ぶ”,「名前を呼ぶ」。被动态分为直接被动和间接被动,首先看直接被动: 1. 主语是人的直接被动句 私は先生に叱られた。 我被老师训斥了。 テストに合格できなくて、父に怒られた。 考试没及格惹爸爸生气了。 被动句中的动作主体后面接续的助词一般都用【に】。有时可以用【から】。 2. 主语是事或物的直接被动句 この言葉がよく使われている。 这个词经常被用到。接着看间接被动: 1. 自动词构成的间接被动句,表示主语承受不幸,遭受损失。 大雨に降られて運動会を来週に延ばしました。 因为大雨运动会被推迟到下周。 2. 他动词构成的间接被动句,表示主语承受不幸,遭受损失。 私は弟にケーキを食べられてしまいました。 我的蛋糕被弟弟吃了。 3. 他动词的被动形式表示自发、禁不住、不由得、自然而然地。 アルバムを見ると子どもの頃のことが思い出される。 看到这本相册就不由得想起了儿时的往事。被动态变形:

她的演讲有能让人感动的地方。

正确答案: C

翻译:

彼女のスピーチには人々を感動させるものがあった。

解析: ‌“「には」作为复合助词,结合了“に”和“は”的特点,既表示方向、对象或场所,又通过“は”强调这些元素的特定性或重要性‌。它主要用于提示主题或对比焦点,使得句子更加清晰、准确地表达出所要传达的信息。我们来看一下有哪些常见的「には」用法: ‌特指‌:用于强调特定的对象或场所。例如:“私の部屋には、テレビがある。”(我的房间里有电视机)。 ‌常识‌:用于表示某种场所或情况下必然存在的事物。例如:“工場には機械がある。”(工厂里肯定会有机器)。 ‌对比‌:用于构成对比,强调专一性。例如:“教室には机があるが、寮にはない。”(教室里有桌子,但宿舍里没有)。僕にはわかっています(「对比」→我懂,别人不懂) ‌主题用法‌:用于对主题进行解释说明。例如:“私には子供がいます。”(针对「私に」做出解说,「我」怎么了,发生什么事了,拥有什么东西…) ‌评价用法‌:用于对某事物进行评价。例如:“私には仕事が大変です。”(我觉得工作很辛苦)。这里的“には”相当于“にとって”。

我来回答田中老师提出的疑问。

正确答案: D

翻译:

私から田中先生のご質問に対して、お答えします。

解析: 尊他语顾名思义就是尊敬他人的用语,多用于长辈,上级,服务行业等。常见的尊他语表达方式共有5种: 1.敬语助动词——れる、られる、动词未然形(一类动词)+れる、动词未然形(其他动词)+られる 例: 先生は明日学校に来られます。‍ 老师明天来学校。 社長はこの資料をもう読まれました。‍ 社长已经读过了这个资料。 这类句子的特点:句子结构与普通句子相同,只是动词变成了敬语形式(未然形后面加了敬语助动词),另外句子中的主语通常情况下是一个令人尊敬的人物。 2.お/ご ~ になる お+一、二类动词的ます形去掉ます+になる‍‍‍‍‍‍‍‍‍‍‍‍‍‍ ご+三类动词词干(名次部分)+になる 例:‍ 奥さまは何時ごろお出かけになりましたか。‍ 您夫人什么时候出去的? あなたは毎晩何時ごろお休みになりますか。‍ 您每晚几点睡觉? 3.お/ご ~ です お+一、二类动词的ます形去掉ます+です(でございます)‍‍‍ ご+三类动词词干(名次部分)+です(でございます)‍‍‍ 例: きっとお父様もお喜びでしょう。‍ 我相信您父亲一定很高兴。 日本語がお上手ですね。‍ 您的日语很好! 4. お/ご ~ くださる お+一、二类动词的ます形去掉ます+くださる ご+三类动词词干(名次部分)+